或る理系大学院生の一生

発達障害かもしれない理系大学院生が何をどう考え社会で生きていくかを綴る記録

研究室で困っている事―読んだ論文の内容を忘れる―

論文をコツコツ読み進めることができない上に、せっかく読んでも論文の内容を忘れてしまうというまたまた致命的な弱点がある。

 

例えば先行研究の論文を読み終えたとしよう。

先行研究の内容と今現在自分が行っている実験の内容をふまえて担当教員とディスカッションをしたい。しかし、先行研究の実験ではどのような条件で実験を行っていたかよく覚えていないためうまくディスカッションが出来ない。ディスカッションの場に先行研究の論文を持って行ってはいるが、持ち前の英語力の低さゆえ欲しい情報にたどり着くまで時間がかかる。

それでもディスカッション時に必要な論文が分かっているならまだ良いのだが、そうでない場合はこういう事になる。

 

「今やっている実験の、条件をAからBに変えたらどうなるか分かる?」

「それは先行研究でもう試されています。結果がどうなるかは忘れました。」

「じゃあ、素材をCからDに変えた場合は?」

「それも先行研究があります。結果がどうなるかは覚えていません。」

 

先行研究での結果を踏まえて自分がどのようなアプローチをかけるべきかを議論できない。

なのでディスカッションも研究が全く先に進まない。

それどころか、せっかく指導教員にディスカッションの時間を取ってもらっているのにこんな会話しか出来ないようでは心象が悪くなってしまう。

 

これは極端な例ではない。自分は2度ほどこれをやったことがある。

(覚えていないだけでもう少しやっているかもしれない)

流石にこれ以上やらかすわけにはいかないと思い、M1の頃はディスカッションの際に読んだ論文を印刷してまとめて持って行くようにしていた。

それでもやはり欲しい情報を見つけるのに時間がかかってしまい、ディスカッションの効率は悪かった。

 

そんな自分もM2になり、遂に自分が読んだ論文を忘れずに管理する方法を編み出すことができた。

厳密にいうと「読んだ論文を忘れない」方法ではなく、「読んだ論文の要点を検索しやすくする」方法であるが。

それは、読んだ論文を逐一ノートに日本語でまとめる事である。

何を当たり前のことを、と思う人もいるかもしれないが自分はここまで来るのに2年かかった。

英語でスラスラ読むことを諦め、日本語で論文を構築し直して紙に残すことにより、目で見てすぐに情報を拾えるようになった。

自分で実験結果に対して考察を付け加える際も、以前読んだ論文を参考にしやすくなった。

また、ノートのページに論文ごとにインデックスを付け、ノートの初めのページに論文の目次を作っておくことでディスカッションの際にも素早く情報が検索できるようになった。

 

とは言え、8ページ程の論文を読みながらノートにまとめるのに2週間ほどかかってしまうのが現状であり、課題は残っている。

しかし、ようやく人並みに論文を活用できるようになったのは喜ばしいことだ。

 

研究のやる気を出す方法

やるべきことはたくさんあるのに研究のやる気が出ない。発達障害でなくてもこのようなことは日常的にあると思う。

特に自分は、‘朝研究室に行った直後’、‘昼食を食べた後’、‘昼食4時間後’が特にやる気が出ない。

 

‘朝研究室に行った直後’

この時間帯はやる気が出ないというより物事に取り掛かりにくいと言った方がいいだろう。

やることはたくさんあるが、何から手をつけるべきか分からない。とりあえずパソコンをつけるもののついネットを見てしまう。

これを防ぐため、自分はまず朝研究室に行ったらToDoリストを作るようにしている。朝行ったらこれをする、というルールを自分の中に作ることで「何をすべきか分からない」という状態を回避している。リストを作ってしまうと比較的スムーズに研究に取り掛かれている気がする。

 

‘昼食を食べた後’

この時間帯は眠気も襲ってくるため、特にやる気が出ない。

眠気を吹き飛ばし、頭を切り替える為にインスタントのドリップコーヒーを飲むようにしている。

あえて缶コーヒーではなく手間がかかるドリップコーヒーにすることで、やるぞという気持ちを高められる気がする。

もちろん「コーヒーを飲む→研究に着手する」という流れが為されなければ意味がないため、コーヒーを飲んだからにはやらねば、という意識は常に持つようにしている。

ちなみにどうしても眠気ややる気の無さがひどい場合はあきらめてエナジードリンクを飲んでいる。自分はレッドブルよりモンスターの方が好きだ。

エナジードリンクを飲む場合は特に「飲んだからにはやらねば」という意識を強く持つことが大切だと思う。

エナジードリンクを飲む」という行為だけでやった気になっている理系学生は少なくないはずだ。

 

 

‘昼食4時間後’

うまく昼食後に研究に着手できたとしても、この時間帯には一度ダレてしまう。

研究に集中すればするほどダレる。ダレて一度手を止めてしまうとそこからネットサーフィンや雑談に興じてしまい、研究への復帰が困難になる。

自分はこのタイミングで一度軽食を取るようにしている。軽食を取ることでやる気が出る日もあるし出ない日もある。ここでやる気が出せるかどうかは完全にその日の追い詰められ具合による。

最早この時間になると、やる気が出ればいいかなぐらいの気持ちでいる。

 

 

自分の研究室はあまり厳しく監視の目が光る研究室ではないので、一度ダレると中々復帰が難しい。その気になれば一日中ネットサーフィンのみをして過ごすことも可能である。

誰かに監視してもらう、というのが最もやる気を出せる方法なのかもしれない。

 

発達障害にはサプリが効く?

ブログを開設するにあたり、他の発達障害の人はどんな対策を取っているのか少し調べてみたことがある。

様々なライフハックがヒットしたが、その中に「サプリを飲む」というものがあった。

一般的に発達障害の飲む薬と言えば、コンサータストラテラなど病院で処方されるものが殆どであるという印象が強かったため、サプリの効果があるかどうかは個人的には疑問である。

ただ、何も飲まずに効かないと決めつけるのもどうなのか、また、サプリで少しでも症状が改善するなら儲けものだと思ったためとりあえず何か飲んでみようと思い立った。

理系ならば本当は、関連論文や文献を探し、そのサプリを飲むに値するべきかを明確に議論してから購入に踏み切るべきなのだろうが、薬品系は専門外なので許してほしい。

 

飲み始めたのはNOW Foodsの 「コリン&イノシトール 500mg」

海外製のサプリである。

コリンは認知機能の維持や思考の安定、感情のコントロールに効く。らしい。

イノシトールは精神の安定や認知機能の回復、慢性疲労感の回復に効く。らしい。

 

正直これらの情報もサプリのアフィリエイトサイトやまとめサイト出典のものなのでどこまで効果があるのかはわからない。

朝晩飲むと仮定して50日分1000円程度とあまりコストもかからないため、効けば儲けもの程度の感覚でしばらく飲んでみようと思う。

 

集中力の維持に効くとされるNOW Foodsの 「DMAE 250mg」も気になっているが、今回はとりあえず「コリン&イノシトール 500mg」だけで。

 

効果の有無は1か月刻みを目安にブログに記録する。

 

研究室で困っている事―論文をコツコツ読むことができない―

タイトル通り論文をコツコツ読み進めることができない。

理系大学院生としては致命的なのではないかと思う。

まず、自分はあまり英語が得意ではない。論文を読む=英語に触れる、と強く意識してしまい、英語への苦手意識からか中々着手できない。

また、自分が学部生の頃に行っていた研究は論文をあまり読まなくてもなんとかなっていたので、論文を読まないと研究が進まないという経験をしていないのも原因であると思う。

 

力を振り絞って論文に着手しても、一々単語を調べながらなので時間はかかるし、単語を調べていたと思ったらついネットサーフィンをしていた、ということもザラにある。

読み始めたところで効率は最悪なのだ。そして読んだ論文が自分の研究の役に立つ保証もない。

 

とりあえず毎朝ToDoリストを書く際に、論文を読むタスクも加えるようにしているがどうしても読まずに終わってしまう日は出てきてしまう。今の状況では2週間に1本読み切れれば良いペースである。(これが多いのか少ないのかはわからないが)

1日1本ペースで論文を読み進めるドクターが同じ人間には思えない。

もっと論文を読むためには、自分自身の英語力を高める以外に方法はないのだろうか。

 

ToDoリストの活用

発達障害系のライフハックの中で今現在実生活・研究共に一番役に立っているのがToDoリストの活用である。

最近では100均などで、チェックボックスの付いたToDoリストメモが売っているが、これは自分には役に立たなかった。メモを無くしてしまう。

なので、常にToDoリストを書き込む用のノートを持ち歩くようにしている。ノートサイズはB6程度がかさ張らず、無くしにくい。

ノートにToDoリストを書き込むことで、リストをなくしにくく、また、過去の自分はどのような作業をしたのかなど振り返ることができる。

また、ノートを持ち歩いていると急にメモを取らなければならないことが起きてもすぐに対応できる。

 

実際のToDoリストが下の写真である。ちなみに、黒文字が研究に関するToDoリスト、青文字が生活に関するToDoリストである。

f:id:hattatsugraduate:20180519145004j:plain

 

大タスクとしてやるべきことをまず書き、その下に大タスクを分割して小タスクとしたものを書いている。

終わった小タスクはペンで消し、小タスクが全部終わると大タスクも線で消す。

これは、「今やらなくてはいけないものは取るに足らない小さな作業が積み重なってできたものだ」という理論に基づいている。

大きなタスクを比較的小さなタスクに分割することで取りかかりやすくするのである。

実際にこの効果は抜群で、「とりあえずこれだけでもやろう」と小タスクに着手すればそこからどんどん次の小タスクへと手をつけられる。

 

ToDoリストで気を付けていることは‘リストは一日で完結させること’である。

例えば、前日のToDoリストを見ると消化しきれなかったタスクが残っている。この場合、タスクを消化しても前日のリストに線を入れてはいけない。

前日に消化できなかったタスクは改めて今日のタスクとしてToDoリストに書き込み、タスクを消化したら今日のリストに線を入れる。

こうすることで自分が一日にどの程度タスクをこなせるのかが判断できる。

はずだったのだが、日によってばらつきが大きすぎてあまり参考にはなっていない。

 

はじめに

 

長年どうも自分は他人と比べて色々なことができない。

 

・忘れ物が多い

・整理整頓ができない

・継続して何かを行うことができない

・物事の管理ができない

・忘れっぽい

・人とうまくコミュニケーションが取れない

・筋道立てて話すことができない

 

など様々な欠点を抱えていた。

それでも何とか研究室配属を終え、一般的な工学系の例に漏れずラボ生活を送っていた。

 

ラボでも

 

・机の整理整頓ができない

・論文をコツコツ読むことができない

・読んだ論文の内容を忘れる

・研究ノートをきちんとかけない

・与えられたタスクを時間内に達成できない

 

などなど、お世辞にも優秀とは言えない学生である事は間違いない。

しかし、ある日「自分は発達障害なのではないか」と思い至る出来事があった。(この件については後日記事にする)

ただ、色々な事情(これも後日記事にする)があって病院で発達障害の診断をすることができない。

なので、本当に自分が発達障害なのか、ただ単に出来の悪い人間であるだけなのかは分からない。

 

このブログは、発達障害(?)に関する様々な思考を纏めたり、発達障害(?)とうまく付き合っていく方法を模索したりするために開設した。

つまり半分自分の記録用であるが、似たような状況に陥っている人、同じ悩みを抱えている人の支えになればという思いもある。

つたない文章であるが、発達障害(?)の学生が何をどのように考えるのか、社会でどうなっていくのかなどを発信していきたい。